01.出版でビジネスを加速する 商業出版を目指すなら電子出版に手を出さない 電子出版をすると商業出版の足枷になる日頃、電子書籍を読んでいる人も多いと思います。電子書籍の出版も、出版であることには変わりありません。紙の商業出版が無理なら、電子出版をしようと考える人の数も、以前より増えてきたように思います。中には、電子... 01.出版でビジネスを加速する
03.オンライン講座 オンライン講座に申し込んでもらうためのランディングページを作ろう オンライン講座の準備ができたら、あとは申し込んでもらうためのランディングページを作りましょう。このランディングページのデキで成約率が大きく異なります。成約率が左右するランディングページコンテンツビジネスでは、ここぞというタイミングでランディ... 03.オンライン講座
04.商業出版 書籍を著者購入して商工会議所に献本しよう 本を自己買いしてまでも、全国の商工会議所には献本してみましょう。そこからセミナーの依頼があり、登壇するとコンサルにつながることもありますので。著書を著者購入して商工会議所に献本する自分の著書を売るためには、販促キャンペーンの他にも方法はあり... 04.商業出版
05.ブログ・SNS ノウハウのファンになってもらうブログ記事を投稿する ブログに記事を投稿するときに気を付けることは「最後まで読まれる記事にする」ということです。最後まで読まれるということは、ある一定以上の満足感を得たという状態なので、そのタイミングで次に誘導することは、非常に重要なのです。最後まで読まれる記事... 05.ブログ・SNS
04.商業出版 書籍を出版したら販促キャンペーンをする 書籍が出版されたら販促キャンペーンをしましょう。商業出版をビジネスにつなげる場合、書店で買われることよりも、販促キャンペーンで買っていただいた方がメールアドレスも手に入りますし、次につなげやすいですからね。書籍の販促は他人任せにはしない出版... 04.商業出版
02.コンテンツ作り コンテンツは今までの人生を棚卸ししてから考えよう 自分の中にあるコンテンツが何なのか? 何に価値があるのか? など、自分でなかなか分からないと思います。そこで、今までの人生を棚卸しして、自分の中に眠るコンテンツを呼び起こす方法を解説していいきます。自分の全てがコンテンツになる「自分にはコン... 02.コンテンツ作り
02.コンテンツ作り ノウハウを価値あるコンテンツに仕上げよう 自分が作るべきコンテンツが決まったら、持っているノウハウを体系化し、想定通りのコンテンツに仕上げていきましょう。コンテンツを作るだけでなく、それを作った人としての自分のプロフィールも作るようにしてください。ノウハウを体系化してコンテンツにす... 02.コンテンツ作り
03.出版社に採用される企画書 出版社に採用される出版企画とは 一般的な出版企画書の仕様について出版企画の考え方は、一度できるようになってしまえば、扱うテーマやジャンルが変わったとしても応用が効きます。出版企画は書籍の編集者にしかできないことではありませんし、何冊も出版している著者の中には、私も「いいね... 03.出版社に採用される企画書
06.オンラインサロン オンラインサロンを受け皿として用意しておこう コンテンツビジネスの集大成となるのが、オンラインサロンです。オンライン講座を受講した卒業生をそのまま流出させずにオンラインサロンを受け皿にしよう。オンラインサロンはファンクラブコミュニティコンテンツビジネスの集大成であるオンラインサロンをど... 06.オンラインサロン
05.ブログ・SNS LINE公式アカウントへの登録者を増やす理由 こちらから連絡が取れるプッシュメディアを持つべきだと思います。コンテンツのファンならステップメール、あなた自身のファンならLINE公式アカウントに登録してもらいましょう。プッシュ型のメディアを持っておこうプッシュ型って何? と思った人のため... 05.ブログ・SNS
05.書籍の原稿の書き方 書籍の原稿には書き方がある 原稿はいきなり最初から書き始めると失敗する原稿は、いきなり最初から書こうとすると失敗します。これまでに何人もの著者の原稿を見てきましたが、いきなり最初から書き始める人ほど、途中で挫折しています。原稿の書き始めは、やはりモチベーションも高まっ... 05.書籍の原稿の書き方
06.書籍の売り方・使い方 出版した書籍は自分でしっかり販促しよう あなたの書籍が刊行されて半年間の販促戦略著者の力で書籍を売ることができるのは、大体半年だとお伝えしました。ですから、この半年間はあなたにとって勝負の時。書籍をしっかり売るために、半年間の販促戦略を立てていきましょう。まず、刊行されてからの半... 06.書籍の売り方・使い方
06.オンラインサロン オンラインサロンを自分のビジネスに活かす オンラインサロンをただの応援部隊で終わらせるのは非常にもったいないです。自分に好意的なメンバーが集っているわけですから、応援以外にもいろいろ協力してもらいましょう。ニーズをリサーチすることで売上が見込めるせっかく立ち上げたオンラインサロンで... 06.オンラインサロン
04.出版社へ企画の売り込み方 あなたの書籍を出版してくれる出版社を選ぶ 出版社の知名度によるメリット・デメリット出版企画書が出来上がってきたら、次は出版社に売り込みに行くことを考えましょう。「出版してもらえるなら、どこでもいい」と思われるかもしれませんが、その考え方はオススメできません。また、「せっかく出版する... 04.出版社へ企画の売り込み方
03.オンライン講座 オンライン講座の最後にアンケートに答えてもらおう オンライン講座を受講していただいたら、今後のためにアンケートに答えてもらいましょう。アンケートの結果は、オンライン講座の内容や運用の見直しだけではなく、集客にも役立てることが可能です。受講者にアンケートに答えてもらうメリットオンライン講座を... 03.オンライン講座
01.コンテンツビジネス コンテンツビジネスはオンライン講座で収益化 コンテンツビジネスにおける収益について考えてみましょう。また、収益だけでなく出ていくお金のことも考えます。そうすることで、このビジネスモデル全体のお金の動きをイメージできます。コンテンツビジネスの収益源をオンライン講座にする理由私が提唱して... 01.コンテンツビジネス
06.オンラインサロン オンラインサロンをFacebookグループで作ってみよう では実際にオンラインサロンを作っていきましょう。専用サイトで作るのではなく、Facebookグループを利用するので、それほど難しくはありません。オンラインサロンのコンセプト設計オンラインサロンは、コンセプトを決めるところからはじまります。コ... 06.オンラインサロン
03.出版社に採用される企画書 出版企画書を自分で書く場合の注意点 出版企画書を読むのは100%編集者300万円という大きな金額を扱う仕事をするなら、どんな人と一緒に仕事をしたいでしょうか。私なら、最低限の条件として、少なくとも社会人としての常識やマナーがあり基本的なビジネススキルを持っている相手を選びたい... 03.出版社に採用される企画書
03.オンライン講座 オンライン講座用の専用サイトの作り方 自分のコンテンツをマネタイズするためのオンライン講座。そのオンライン講座用の専門サイトの作り方を解説していきます。動画ファイルをアップロードして閲覧できるようにするオンライン講座用の専門サイトを作るより先に、オンライン講座用の動画を動画共有... 03.オンライン講座