03.出版社に採用される企画書

出版企画書の必須項目ごとの書き方

まずはコンセプトコピーからタイトルを考える出版企画書のコンセプトを考えましたが、その考えたコンセプトコピーをもとに、書籍のタイトルを考えていきましょう。ここであなたが決めた書籍のタイトルは、実際に出版されるときのタイトルになるとは限りません...
05.ブログ・SNS

LINE公式アカウントへの登録者を増やす理由

こちらから連絡が取れるプッシュメディアを持つべきだと思います。コンテンツのファンならステップメール、あなた自身のファンならLINE公式アカウントに登録してもらいましょう。プッシュ型のメディアを持っておこうプッシュ型って何? と思った人のため...
02.ビジネスが加速する企画

「まえがき」は先に書いておくとブレなくなる

「まえがき」を先に書いておいた方がいい理由出版企画書を送ると、送った先の編集者から「まえがきを書いて送ってください」と言われることがあります。なので、先に書いておくとすぐに対応できるのでオススメです。また、「まえがき」を先に書いておけば、実...
05.ブログ・SNS

ノウハウのファンになってもらうブログ記事を投稿する

ブログに記事を投稿するときに気を付けることは「最後まで読まれる記事にする」ということです。最後まで読まれるということは、ある一定以上の満足感を得たという状態なので、そのタイミングで次に誘導することは、非常に重要なのです。最後まで読まれる記事...
01.コンテンツビジネス

コンテンツビジネスはオンラインサロンでアフターフォロー

オンライン講座の受講が終わったら、受講生をオンラインサロンに誘導し、継続的に人間関係を構築していきます。一見、コンテンツビジネスではないように思われるかもしれませんが、次のコンテンツビジネスを作る上で、非常に重要な役割を担ってくれるのです。...
02.ビジネスが加速する企画

あなたのビジネスを加速させることを目的にする

ビジネスを加速させる場合、目的が一番大事目の前のことに必死になるあまり、自分が今どこに向かっているのか、そもそもなんのために必死になるのかがわからなくなる人がいます。ここまであなたには、出版における企画の考え方について学んでもらい、その考え...
05.ブログ・SNS

Twitterでブログの内容を投稿し、アクセスを誘導する

検索エンジンからブログへのアクセスを流入させるだけだと数に限りがあるので、SNSからもアクセスを流入させる努力をしましょう。使うSNSはTwitter。ただツイートを考えるのは大変なので、ブログ記事から作って投稿しましょう。Twitterの...
02.コンテンツ作り

ノウハウを価値あるコンテンツに仕上げよう

自分が作るべきコンテンツが決まったら、持っているノウハウを体系化し、想定通りのコンテンツに仕上げていきましょう。コンテンツを作るだけでなく、それを作った人としての自分のプロフィールも作るようにしてください。ノウハウを体系化してコンテンツにす...
04.商業出版

商業出版でブランディングしてオンライン講座の集客につなげる

オンライン講座用の動画を使って商業出版をしよう。商業出版をすることでブランディングすることもでき、オンライン講座の集客にも大いに役立ちます。商業出版を絶対にするべき理由コンテンツビジネスというのは、オンラインで完結すると想像する人も多いです...
06.オンラインサロン

オンラインサロンにオンライン講座の卒業生を集客しよう

オンラインサロンへの集客はオンライン講座の卒業生だけを対象にして行います。自分自身のファンにできてない人を入れると、あまりいい結果にならないので、オンライン講座の満足度の高かった人だけを対象にしましょう。集客の導線はオンライン講座の卒業生だ...
05.書籍の原稿の書き方

書き終わった原稿は少し寝かしてから推敲する

原稿の推敲は3日寝かせて、3回チェック苦労して書いた原稿執筆も、いよいよ終盤です。書き終わった勢いで「できました!」と編集者に送ってしまいたい気持ちもあるでしょうが、それはもう少しだけ我慢してください。最後まで原稿が書き終わったら、次にすべ...
04.出版社へ企画の売り込み方

出版社にアプローチして出版企画を売り込む

出版企画の売り込みを誰かに頼んでみる出版企画書が書け、売り込みたい出版社を決めることができたら、次はいよいよ出版企画書を売り込むという段階になりますただ、一般の人がいきなり出版社に売り込むのはなかなかハードルが高いです。そこでオススメなのが...
02.ビジネスが加速する企画

ターゲットが探している情報を先回りする

書店ではジャンルごとに書籍が並んでいる「なんかいい企画、ない?」という言葉、出版業界では日常的に飛び交っています。もしかしたら、あなたも自分の本業をしている中で、そんなことを言われたことがあるかもしれません。いい企画というのは、パッと閃くも...
02.コンテンツ作り

コンテンツの内容で商業出版用の原稿を用意しよう

今度は、コンテンツの内容で商業出版をするのですが、商業出版用の原稿を用意していきましょう。ただし、自分でやるのは手間がかかるので、極力、外注にお願いしましょう。原稿は自分で書くより、ライターに頼むオンライン講座用の動画ができあがったら、これ...
04.商業出版

書籍を出版したら販促キャンペーンをする

書籍が出版されたら販促キャンペーンをしましょう。商業出版をビジネスにつなげる場合、書店で買われることよりも、販促キャンペーンで買っていただいた方がメールアドレスも手に入りますし、次につなげやすいですからね。書籍の販促は他人任せにはしない出版...
01.コンテンツビジネス

コンテンツビジネスは商業出版でブランディング

コンテンツビジネスにおいて、商業出版することで専門家としてブランディングしていきます。ただし、ブランディングだけではもったいないので、オンライン講座から逆算して、集客にもつながる商業出版を実現しましょう。商業出版でブランディングと宣伝効果を...
04.商業出版

書籍を著者購入して商工会議所に献本しよう

本を自己買いしてまでも、全国の商工会議所には献本してみましょう。そこからセミナーの依頼があり、登壇するとコンサルにつながることもありますので。著書を著者購入して商工会議所に献本する自分の著書を売るためには、販促キャンペーンの他にも方法はあり...
02.コンテンツ作り

コンテンツからオンライン講座用の素材を用意しよう

コンテンツができたら、そのコンテンツでオンライン講座を作るのですが、そのオンライン講座に必要な素材を用意していきましょう。主に必要なのは、資料と動画です。オンライン講座用の動画を用意しようコンテンツが完成したら、そのコンテンツをオンライン講...
04.出版社へ企画の売り込み方

編集者を味方につけるための付き合い方

ここぞとばかりにガツガツすると嫌われる何らかのきっかけで編集者と接点ができたからといって、ここぞとばかりに売り込もうとすると嫌われます。ここでは、編集者を味方につけるための付き合い方について説明していきましょう。書籍の編集者と知った途端、グ...
02.ビジネスが加速する企画

ターゲットは抱えている悩みか欲求から考えるといい

あなたのビジネスのベネフィットは?出版する目的を再確認したら、次はベネフィットを考えてみましょう。ベネフィットとは、「このビジネスに申し込めば、こうなれます」というもの。「〇〇になれる」がベネフィットだとしたら、お客様になる人は〇〇になりた...