出版社にアプローチして出版企画を売り込む

 

出版企画の売り込みを誰かに頼んでみる

出版企画書が書け、売り込みたい出版社を決めることができたら、次はいよいよ出版企画書を売り込むという段階になります

 

ただ、一般の人がいきなり出版社に売り込むのはなかなかハードルが高いです。

そこでオススメなのが、自分の企画書の売り込みを誰かに依頼する方法です。

もともと閉鎖的な業界でもある出版業界で話を通したいと思ったら、知人の紹介などで話を進めるのが最もスムーズです

 

例えば、あなたの知り合いに著者がいれば、その人に頼んで編集者とつないでもらうのが良いでしょう。

すでに書籍を出版している人であれば、必ず編集者と一緒に仕事をしているはずですし、そこに信頼関係ができているはず。

信頼関係ができている人からの紹介なので、少なくとも企画書に目を通すことくらいはしてもらえるというわけです。

事実、1章の事例で紹介した著者の中には、著者からの推薦で出版のチャンスを掴み取っています

 

ただし、著者であれば誰でもいいわけではありません。

その著者の書籍が売れていることが大事です。

少なくとも一度以上は増刷していた方が良いです

 

知り合いに著者がいない場合は、出版プロデューサーに依頼する方法もあります。

私も出版プロデューサーではありますが、みなさんそれぞれ得意不得意なジャンルがありますから、あなたの企画のジャンルに強そうな人を選ぶと良いです。

ただ、出版プロデューサーを頼る場合は注意も必要です。

中には悪徳な人もいて、出版社に売り込む代わりに高額なお金を請求する人もいます

 

出版プロデューサーを頼る以外には、編集プロダクションに売り込むと、チャンスを掴めることがあります。

編集プロダクションは、広告物の制作を行うこともありますが、出版社の下請けとして書籍や雑誌を制作しています。

彼らは出版社に対して常に企画をプレゼンしていますから、編集プロダクションの人の目にとまれば、自分の企画を代わりに売り込んでくれる可能性があります

 

編集プロダクションから提案した企画が出版社で採用されれば、編集プロダクションは出版社から制作費をもらうことができますし、自分たちの売り上げにつながります。

ですから、あなたの企画に対しても親身になってアドバイスしてくれたり、売り込みをしてくれたりする可能性が高いです。

 

自分で出版社に売り込むための2つの戦略

人を頼ってばかりではなく、自分の力で企画を売り込みたいという人もいるでしょう。

自分で出版社に売り込むには、2つの戦略があります。

ひとつは「攻めの営業」、もうひとつは「守りの営業」です。

「攻めの営業」とは、あなたから出版社に対して「この企画書を見ていただけませんか」とお願いする営業のことです。

「攻めの営業」の良いところは、編集者が「◯月◯日の会議で出してみます」などと、見通しを教えてもらえることです。

企画が通ったかどうかの判断がつきやすいので、ダメだった時に次を考えるタイミングが分かりやすいのです

 

一方「守りの営業」は、あなたがお願いされる側になります。

つまり、出版社から「うちで出版してください」と言われる立場になるということです。

お願いされる立場になるのですから、当然こちらに主導権があります。

ただ、欠点は「攻めの営業」と違って、いつ出版のオファーをいただけるのかわからないところです。

待っていたらすぐチャンスがやってくる可能性もありますが、一生こないことだって十分あり得ます

 

どちらが良いというわけではありませんが、私はどちらも行っておくと良いと考えています。

 

攻めの営業は、編集者といかに知り合うか

ここでは、「攻めの営業」として具体的に何をすれば良いのかを説明していきます

 

「攻めの営業」のポイントは、いかにして書籍の編集者と知り合うかというところです

 

書籍の編集者と知り合う方法としては、大きく分けて3つあります

 

ひとつ目は知り合いの著者や出版業界に知り合いのいる友人から紹介してもらう方法。

ふたつ目は、編集者がいそうなイベントに参加する方法。

そして最後は、出版社の編集者に直接売り込む方法です

 

出版社の編集者と知り合うのは難しくても、フリライターやフリーエディター、あるいはフリーデザイナーとして仕事をしている人たちの中には、出版社の人たちとの繋がりを持っている人もいます。

ですから、編集者の友人・知人はいなくても、フリーライターをやっている人を知っているというのでしたら、そこから声をかけてみると、きっかけが掴めることもあります

 

次に、編集者がいそうなイベントに参加する方法です。

編集者がいそうなイベントとしては、出版記念パーティーや著者主催の飲み会です。

出版記念パーティーであれば、パーティーの中で編集者のことを紹介するでしょうから、名刺交換などをしておくと接点を作れます。

著者主催の飲み会も同様、ときどき編集者が呼ばれていることがありますから、気になる著者がいれば、飲み会情報などをチェックして見てください

 

ただこの時、編集者との接点の作り方が重要です。

企画を見てもらうことだけが前面に出ていると、当然編集者から嫌われます。

いくら編集者とはいえ、自分という人間に興味があるのではなく、自分の繋がりを利用して出版したいのだとわかると、途端に嫌気がさしてくるというもの。

あくまでも人とのつながりを大切にし、関係を育てていけるように心がけてみてください

 

ハードルが高そうだけど、案外あっさり話ができてしまうのは、直接売り込む方法です。

門前払いされてしまいそうですが、そんなこともありません

 

一度企画を送ってくださいと言ってもらえたり、企画書を見せてくださいとアポが取れたりすることがあります。

ただ、大きな出版社だと、受付から書籍の編集部に繋がるまでにひと苦労です。

でも小さな出版社であれば、比較的スムーズに書籍の編集部に繋がる可能性があります

 

編集者と言っても、手がける媒体は人それぞれです。

書籍の編集者もいれば、雑誌やフリーペーパーの編集者もいます。

最近だと、Webメディアの編集者もいます。

どの人も名刺の肩書きは編集者であることを理解しておきましょう

 

出版を目指すあなたが知り合うべきは、出版社に勤めている編集者もしくは、書籍を手掛けている編集者です。

一度も書籍を手掛けていない編集者やWebメディアでしか編集経験のない人といくら知り合っても、企画書を売り込んでもらえることはないでしょう。

人脈を増やすという意味ではさまざまな人と知り合うのは良いことですが、あくまで企画を売り込むという目的を考えると、編集者がどのような仕事をしているのかも知っておくと良いでしょう。

 

守りの営業は、ネットでの露出を増やして質と量

守りの営業は、出版社の人から声をかけてもらう営業のことでしたよね。

でも、どのようにしたら出版社の人から出版のオファーをしてもらえるのか、なかなかわからないという人の方が多いのではないでしょうか

 

出版社の人から出版のオファーをもらうには、まず出版社の人から見つけてもらい、評価してもらい、オファーをしてもらうという三段階が必要です

 

まずは見つけてもらうことが必要ですが、見つけてもらうにはネットでどんどん露出していくのが良いでしょう。

中でも絶対にやった方が良いのは、SEO対策です

 

編集者は、自分で企画を考え、考えた後でその企画にふさわしい著者を探します。

著者探しは、知人の中から探すこともありますが、なかなか見つからない場合は、ネットで検索して探します。

ですからこの時に、専門家としてあなたのブログやホームページが上位表示されていて、尚且つコンテンツもしっかりしたものがあれば、オファーしてもらえる確率が高くなるというわけです

 

SEO対策では、サイトのタイトルに自分の企画のジャンルと、そのジャンルの専門家であることを表すようなキーワードを入れておくことが大事です。

SEO対策といっても、何も1位を狙う必要はありません。

大体2ページくらいまでは、いろいろなサイトをチェックしますから、そのくらいまでに入っていれば良いでしょう

 

また、ブログランキングなどもチェックします。

アクセスの多いブログは、人気が高い証拠ですから、その読者の何割かは書籍を購入してくれるだろうと予想を立てるわけです。

有名なブログランキングは、登録しておくことをオススメします

 

図には、ブログ記事の質と量という書き方をしましたが、質とはそのノウハウの面白さや新しさなどのことです。

斬新で「なるほど」と思えるようなノウハウが書かれていれば、編集者も興味を持ちます。

 

 

あとは、ブログの記事数やその文章力も大切です。

あまりに記事数がなければ、書籍になるようなコンテンツが不足しているように感じますし、文章力がなければ、原稿執筆に苦労しそうだと思われます。

なにも作家のような筆力は求められていませんが、ある程度、文章として成立している人の方が、よりオファーしたくなります

 

最後に、あなたが出版したいという意思があるかどうかも伝えておくと、よりオファーされやすくなります。

出版したいという意思表示とはどういうことかというと、サイトのお問い合わせのところに、「原稿執筆依頼はこちら」などと、メディア向けの窓口を用意しておくことです。

メディアで活動する意思表示がされていれば、まったく何もない人よりも、オファーがしやすいのです。

 


PDF

コメント