06.オンラインサロン

オンラインサロンをFacebookグループで作ってみよう

では実際にオンラインサロンを作っていきましょう。専用サイトで作るのではなく、Facebookグループを利用するので、それほど難しくはありません。オンラインサロンのコンセプト設計オンラインサロンは、コンセプトを決めるところからはじまります。コ...
04.商業出版

書籍を出版したら販促キャンペーンをする

書籍が出版されたら販促キャンペーンをしましょう。商業出版をビジネスにつなげる場合、書店で買われることよりも、販促キャンペーンで買っていただいた方がメールアドレスも手に入りますし、次につなげやすいですからね。書籍の販促は他人任せにはしない出版...
01.コンテンツビジネス

コンテンツビジネスはあなたの中に眠る素材を商材にする

コンテンツといっても、どんなことがコンテンツになりうるか、本当に自分にそんなコンテンツがあるのか不安になることでしょう。この記事では、どういうことがコンテンツとなりうるかについて説明したいと思います。30年以上生きていれば、必ず何か素材があ...
03.出版社に採用される企画書

出版企画書を自分で書く場合の注意点

出版企画書を読むのは100%編集者300万円という大きな金額を扱う仕事をするなら、どんな人と一緒に仕事をしたいでしょうか。私なら、最低限の条件として、少なくとも社会人としての常識やマナーがあり基本的なビジネススキルを持っている相手を選びたい...
04.出版社へ企画の売り込み方

あなたの書籍を出版してくれる出版社を選ぶ

出版社の知名度によるメリット・デメリット出版企画書が出来上がってきたら、次は出版社に売り込みに行くことを考えましょう。「出版してもらえるなら、どこでもいい」と思われるかもしれませんが、その考え方はオススメできません。また、「せっかく出版する...
02.ビジネスが加速する企画

そもそもビジネスを加速させる出版企画とは

まずは出版企画のコンセプトを考える出版すればビジネスが加速すると思い込んでいる人がいますが、ただ単に出版しただけではビジネスを加速させることはできません。出版することで自分のビジネスを加速させたければ、加速させられるような企画を立て、出版社...
05.ChatGPTでブログやSNS

ChatGPTを使ったInstagram投稿を作成する方法

Instagram投稿の重要性とChatGPTの活用価値Instagram は、画像や短い動画を中心にコンテンツを投稿するSNS。企業や個人ビジネスオーナーが自分の製品やサービスを宣伝するための強力なツールです。しかし、一貫した投稿を続ける...
05.ブログ・SNS

ブログやSNSで自分のファンを獲得するためには

コンテンツビジネスでは、最終的に自分のファンになってもらうことが目的になります。頑張ってコンテンツを発信していれば自然にファンが集まるわけではありません。しっかりと戦略を立てて、自分のファンを獲得していきましょう。自分のファンを獲得する2つ...
04.ChatGPTでKindleや出版

ChatGPTでカバー画像を考える方法

カバーデザインの重要性とその役割皆さん、書籍を手に取るとき、まず何を見ますか? そう、カバーデザインだと思います。カバーデザインは一冊の書籍が読者に最初に打ち出す「顔」です。その「顔」が魅力的でなければ、残念ながらその書籍を手に取る人は少な...
03.オンライン講座

オンライン講座に申し込んでもらうためのステップメール戦略

オンライン講座のような高額商品は、なかなか気軽に申し込まれることはありません。それだけに、事前にそのオンライン講座の魅力や必要性などをお伝えし、認識してもらうことが重要です。そして、その役割を担うのがステップメールとなります。お客さまを教育...
04.ChatGPTでKindleや出版

ChatGPTを使った出版企画書を作成する方法

出版企画書の意義とそれが必要とする要素についてそもそも出版企画書とは何でしょうか。それはあなたの書籍の価値を出版社に明確に伝え、その存在を認識させるための重要な文書です。この出版企画書の出来如何で商業出版が実現するかどうかが決まってしまうの...
02.コンテンツ作り

コンテンツは今までの人生を棚卸ししてから考えよう

自分の中にあるコンテンツが何なのか? 何に価値があるのか? など、自分でなかなか分からないと思います。そこで、今までの人生を棚卸しして、自分の中に眠るコンテンツを呼び起こす方法を解説していいきます。自分の全てがコンテンツになる「自分にはコン...
02.ChatGPTを使い倒す

ChatGPTの基本操作と設定方法

ChatGPTアカウントの作成とログインChatGPTの機能を使いこなすためには、まず最初にアカウントを作成し、ログインする必要があります。ChatGPTの公式ウェブサイトにアクセスし、「Sign up」をクリックしましょう。その後、必要な...
04.出版社へ企画の売り込み方

とことん商業出版にこだわるべき理由

商業出版とは違う出版形態には要注意商業出版と対になって話される出版形態が、自費出版です。自費出版とは、文字通り自分でお金を出して書籍を出版するというものです自費出版だと書店には書籍を置いてもらえないという人もいますが、そんなことはありません...
04.ChatGPTでKindleや出版

ChatGPTを使った出版コンセプトを考案する方法

マーケットニーズの把握と出版コンセプトの重要性出版の世界における最初のステップ、それはマーケットニーズの把握と出版コンセプトの確立と言えます。何かを出版するという行為は、その本質的な目的を持っています。それは特定のニーズを満たし、読者に価値...
04.出版社へ企画の売り込み方

出版社にアプローチして出版企画を売り込む

出版企画の売り込みを誰かに頼んでみる出版企画書が書け、売り込みたい出版社を決めることができたら、次はいよいよ出版企画書を売り込むという段階になりますただ、一般の人がいきなり出版社に売り込むのはなかなかハードルが高いです。そこでオススメなのが...
06.書籍の売り方・使い方

出版した書籍は自分でしっかり販促しよう

あなたの書籍が刊行されて半年間の販促戦略著者の力で書籍を売ることができるのは、大体半年だとお伝えしました。ですから、この半年間はあなたにとって勝負の時。書籍をしっかり売るために、半年間の販促戦略を立てていきましょう。まず、刊行されてからの半...
02.ChatGPTを使い倒す

ChatGPTの活用上の注意点と制限事項

著作権に関する注意点ChatGPTを使って文章生成した場合、その文章の「著作権」についてはどうなるのでしょうか? 実は、これが少しややこしいのです。一般的には、AIが生み出した作品の著作権は、そのAIを操作した人に帰属します。しかし、AIが...
01.コンテンツホルダーこそAI

コンテンツホルダーのための商品開発

商品開発の目的とセミナーや講座の重要性商品開発の目的は、顧客のニーズに対応した価値を提供し、自社の売上や利益を向上させることです。セミナーや講座は、あなたの知識やスキルをコンテンツ化した上で提供することで、より顧客に商品の価値を感じてもらい...
01.コンテンツビジネス

コンテンツビジネスの理想的なビジネスモデル

コンテンツビジネスは、コンテンツを商品化するというだけの話しではありません。あなたのコンテンツを使い倒して、認知させ、集客し、ブランディングして、マネタイズし、サポートして、リピートしてもらうまでの流れを1つのコンテンツで仕組み化するという...