03.出版社に採用される企画書

出版社に採用される出版企画とは

一般的な出版企画書の仕様について出版企画の考え方は、一度できるようになってしまえば、扱うテーマやジャンルが変わったとしても応用が効きます。出版企画は書籍の編集者にしかできないことではありませんし、何冊も出版している著者の中には、私も「いいね...
01.コンテンツホルダーこそAI

コンテンツホルダーのためのマーケティング

マーケティング戦略の基本概念と目的マーケティング戦略とは、あなたが提供する商品やサービスをたくさんの人に知ってもらい、集客や売り上げをアップさせるための計画のことを言います。目的は、ブログやSNSを使って、あなたのブランドや商品・サービスの...
05.書籍の原稿の書き方

編集者だけが知っている原稿を書くためのコツ

原稿はとにかく勢いで一気に書き上げる次はいよいよ、原稿を書いていきます。ここまであなたはしっかり原稿を書くための準備をしてきました。出版の目的を再確認し、企画のコンセプトを見直し、丁寧に階層づくりも行ってきたはず。ですから、ここまでこれたあ...
01.コンテンツビジネス

コンテンツビジネスはオンラインサロンでアフターフォロー

オンライン講座の受講が終わったら、受講生をオンラインサロンに誘導し、継続的に人間関係を構築していきます。一見、コンテンツビジネスではないように思われるかもしれませんが、次のコンテンツビジネスを作る上で、非常に重要な役割を担ってくれるのです。...
04.出版社へ企画の売り込み方

あなたの書籍を出版してくれる出版社を選ぶ

出版社の知名度によるメリット・デメリット出版企画書が出来上がってきたら、次は出版社に売り込みに行くことを考えましょう。「出版してもらえるなら、どこでもいい」と思われるかもしれませんが、その考え方はオススメできません。また、「せっかく出版する...
03.オンライン講座

オンライン講座用の専用サイトの作り方

自分のコンテンツをマネタイズするためのオンライン講座。そのオンライン講座用の専門サイトの作り方を解説していきます。動画ファイルをアップロードして閲覧できるようにするオンライン講座用の専門サイトを作るより先に、オンライン講座用の動画を動画共有...
06.オンラインサロン

オンラインサロンを受け皿として用意しておこう

コンテンツビジネスの集大成となるのが、オンラインサロンです。オンライン講座を受講した卒業生をそのまま流出させずにオンラインサロンを受け皿にしよう。オンラインサロンはファンクラブコミュニティコンテンツビジネスの集大成であるオンラインサロンをど...
05.ChatGPTでブログやSNS

ChatGPTを使ったブログ記事を作成する方法

ブログ記事作成のためのキーワードを選定する方法Web上であなたのブログ記事が目立つためには、SEO(検索エンジン最適化)は欠かせません。その基盤となるのが、適切なキーワード選定です。そこでオススメするのが、「ラッコキーワード」というツールの...
01.コンテンツホルダーこそAI

ただコンテンツを持っているだけではもったいない理由

良いコンテンツの未活用は宝の持ち腐れたくさんの人が素晴らしいコンテンツを持っているのに、上手く活用できないことがよくあります。それは、自分が持っているコンテンツにどれだけの価値があるのか、どれだけの人のお役に立てるのかをちゃんと分かっていな...
02.ChatGPTを使い倒す

ChatGPTの得意とすること、そうでないこと

ChatGPTが得意なタスクAIというと、たくさんの人が未来の映画を想像するかもしれません。ロボットが人間のように行動するようなイメージを持つイメージです。しかし、すでに私たちがすぐに使えるAI技術が進化しています。その一つが、このChat...
01.コンテンツホルダーこそAI

すべての必要な要素をChatGPTが手助けしてくれる

ChatGPTは言語化・文章化のサポートツールコンテンツビジネスを展開していく上で、言語化や文章化は大切なスキルだということはお分かりいただけたと思いますが、多くのコンテンツホルダーが苦手意識を持っています。そこで、私たちの力となってくれる...
06.書籍の売り方・使い方

出版した書籍は自分でしっかり販促しよう

あなたの書籍が刊行されて半年間の販促戦略著者の力で書籍を売ることができるのは、大体半年だとお伝えしました。ですから、この半年間はあなたにとって勝負の時。書籍をしっかり売るために、半年間の販促戦略を立てていきましょう。まず、刊行されてからの半...
03.オンライン講座

オンライン講座の全体像を設計する

自分のコンテンツでオンライン講座をはじめてみようと思っても、何をどうはじめればいいか、なかなか分からないものですね。なので、必要な準備や工程を解説していこうと思います。オンライン講座の内容と体制を考えるコンテンツビジネスを考えた場合、マネタ...
05.ChatGPTでブログやSNS

ChatGPTを使ったTwitter投稿を作成する方法

Twitter投稿の重要性とChatGPTの活用法Twitterは、個人や企業が自己表現や情報発信を行う重要なツールとなりました。しかし、毎秒数千のツイートが投稿される中で、自身の投稿を目立たせるためには戦略的なアプローチが必要です。そこで...
06.書籍の売り方・使い方

出版した書籍を使ってビジネスを加速させる

キャンペーンで集めたリストを使い倒す無事に商業出版ができたのですから、書籍の販促活動も行いながら、本来の出版の目的である自分のビジネスを加速させられるようにしていきましょう。まずは、書籍の販促活動として行ったAmazonキャンペーンで集めた...
02.コンテンツ作り

コンテンツからオンライン講座用の素材を用意しよう

コンテンツができたら、そのコンテンツでオンライン講座を作るのですが、そのオンライン講座に必要な素材を用意していきましょう。主に必要なのは、資料と動画です。オンライン講座用の動画を用意しようコンテンツが完成したら、そのコンテンツをオンライン講...
02.コンテンツ作り

人の悩みを解決するコンテンツでブログを作る

コンテンツビジネスを展開するにせよ、一番気になるのは集客。その集客にブログを活用すると言われても、本当に集客できるのか不安ですよね。そこで、ブログで集客する理由と集客できる根拠を解説します。ブログで集客する時の大事な考え方書籍用の原稿ができ...
05.ブログ・SNS

Twitterでブログの内容を投稿し、アクセスを誘導する

検索エンジンからブログへのアクセスを流入させるだけだと数に限りがあるので、SNSからもアクセスを流入させる努力をしましょう。使うSNSはTwitter。ただツイートを考えるのは大変なので、ブログ記事から作って投稿しましょう。Twitterの...
06.ChatGPTでSNS広告やLP

ChatGPTを使ったSNS広告とセールスレター作成のメリット

SNS広告の重要性とChatGPTの役割ビジネスを成長させるための一つの鍵は、セールスです。しかし、セールスを行うためには、まず集客が必要。そして、その集客をするためには、SNS広告が重要な役割を果たします。Facebook、Twitter...
04.出版社へ企画の売り込み方

編集者を味方につけるための付き合い方

ここぞとばかりにガツガツすると嫌われる何らかのきっかけで編集者と接点ができたからといって、ここぞとばかりに売り込もうとすると嫌われます。ここでは、編集者を味方につけるための付き合い方について説明していきましょう。書籍の編集者と知った途端、グ...