あなたの書籍を出版してくれる出版社を選ぶ

 

出版社の知名度によるメリット・デメリット

出版企画書が出来上がってきたら、次は出版社に売り込みに行くことを考えましょう。

「出版してもらえるなら、どこでもいい」と思われるかもしれませんが、その考え方はオススメできません。

また、「せっかく出版するのだから、少しでも大きな出版社から出版してハクをつけたい」と考える人もいます。

そう考えたくなるのもわかりますが、私は、必ずしも大きな出版社から出版させてもらうことが正解だとは思いません

 

それはなぜでしょうか。

理由は、出版社における書籍の発刊点数が関係しています。

知名度のある大きい出版社というのは、書店に対する影響力が大きく、平積みにしやすく展開してもらいやすいというメリットはあります。

しかしながら、出版社の規模が大きければ大きいほど、毎月の発刊点数も多くなります

 

ということは当然、注力商品とそうでないものがあるわけです。

注力商品とは出版社からそれなりに「売れるだろう」と期待され販促に力を入れる書籍のことです。

ですから、販促にかけるコストやリソースも注力商品の方へと流れていきます

 

一方、それほど規模の大きくない出版社は、毎月の発刊点数は少ないものの、1冊1冊に対してきちんと販促のリソースを割いてくれようとします。

著者としてまだ無名のあなたの書籍がどのように扱われるかを考えると、一概に大きな出版社の方が良いとはいえないのかな、と私は考えます。

 

 

自分の出版企画のテーマと切り口で考える

出版社を選ぶときは、あなたの出版企画のテーマから考える方法があります

 

例えば一般書であれば有名な出版社がいくつかありますし、主婦向けのレシピ本やクラフトフト系のテーマが得意な出版社もあります。

私はパソコン書の編集を得意としていますが、やはりパソコン書に強い出版社というのは何社かあります

 

他には、企画のテーマだけでなく切り口で出版社を選ぶこともできます

 

書店へ行ってもらえるとよくわかるのですが、例えば投資関係の書籍であれば、投資の書籍をよく出版している出版社がいくつかあります。

でも、みな同じような切り口で書籍を作っているわけではなくて、それぞれ独自の切り口で書籍を作っています。

その切り口は、出版社のカラーです。

例えば、「ゼロから学ぶ〇〇」のように、投資に関する知識習得をメインにする出版社もあれば、「ほったらかしで月◯◯円」のように、ハイリスクハイリターンの胡散臭さを意図的に醸す出版社もあります

 

ここで言いたいのは、同じテーマであっても切り口次第で、手に取る人の傾向が変わるという点です。

これを間違えてしまうと、自分に合わないお客さんを誘導することになりかねません。

 

 

 

 

コメント